京都旅行の続きです
今宮門前通りを通って次の場所へ向かいました
大徳寺の境内へ
信長の菩提寺 大徳寺の塔頭 総見院
大徳寺塔頭 高桐院
1601年利休七哲の一人細川忠興の創建です
ドウダンツツジが真っ赤に色づいてました
江戸初期に造られたお庭の奥に忠興とガラシャ夫人のお墓があります
「楓の庭」と言われている本堂前庭のもみじは散ってしまっていました
16時過ぎに入ったのであまりゆっくりしていられませんでした
参道
この後、ライトアップが行われているお寺がある東山へ向かいました
まず永観堂へ向かいましたが入口に行列が出来ていて1時間半待ちだと言われ
南禅寺の塔頭天授庵へ向かいましたがこちらも大行列で2時間待ちだという事で先に夕食を食べる事にしました
木屋町にある「豆水楼」本店へ
予約をしてなかったのですが予約の人が来るまでの間ならという事で座敷に通してもらいました
1時間しか時間がなかったので「東山」と言う豆腐懐石を頂きました
左上はくるみ豆腐、ごま豆腐、柿のゆべし、おから、湯葉巻き 右上はお刺身(シマアジ、マグロ、鯛)
左下は鯛豆腐のあんかけ、右下はエビ芋の湯葉巻き揚げ、生麩焼き、あん肝豆腐を揚げたもの
湯豆腐は木綿と絹を混ぜ合わせたおぼろ豆腐でおかわり自由です
ご飯は栗とおあげの炊き込みご飯、デザートは豆乳と安納芋のアイスクリームでした
食後、清水寺のライトアップを見に行きました(写真は出てきた後、21時半頃写しました)
20時過ぎだったので待つことなくにすぐに入場できました
重要文化財の仁王門
応仁の乱で焼失しましたが15世紀末に再建され2003年に解体修理されました
幅約10m、奥行5m、棟高約14m
重要文化財 三重塔(高さ約31m)
847年に創建され1632年に再建
現在の塔は1987年に解体修理したもので総丹塗りとともに桃山様式を示す極彩色文様を復元しました
京都タワーが遠くに見えてました
開山堂
三間四方、入母屋造り、檜皮葺 現在の建物は1633年の再建で2006年に修復されたものです
開山堂の前で特別拝観の案内があったので行ってみると
池があり水の上に浮かんだ落ち葉が綺麗でした
清水寺本坊塔頭 成就院
応仁の乱の兵火にあった清水寺を復興した願阿上人によって創建されました
成就院の庭園は相阿弥原作・小堀遠州の補修とも松永貞徳作とも伝えられる江戸時代初期を代表する名庭です
「月の成就院庭園」と称され国の「名勝」に指定されています
写真撮影禁止でしたので購入した絵葉書の写真です
成就院を出てきたときに21時になったので閉門しますとアナウンスが聞こえてきました
清水の舞台から見た子安塔
真っ赤なもみじもありましたが
まだ色づいていない青いもみじもたくさんありました
本堂横の階段を下ります
清水の舞台と音羽の滝
21時半には閉門なので駆け足で進みました
上から見たもみじのトンネルの下を歩いて出口へ向かいました
アプリで見るとこの日1日で22623歩、歩いてました