ウシュマルはユカタン半島のプウク地方にあり、7世紀から10世紀にかけて繁栄した古代都市です
ウシュマルという地名はコロンブス到達以前に「オシュ=マハアル」と発音されていた
古代マヤ語の名称で「三度に渡って建てられた町」という意味だそうです
入口を入るとすぐに木々の間から遺跡が見えてきます
古代都市ウシュマルは1996年に文化遺産として世界遺産登録されています
午前中に行ったカバー遺跡と同じで貴重な水を保存するためのChultúnと言う貯水槽がありました
最初に見えるのはウシュマルを代表する建造物「魔法使いのピラミッド」の東側部分 地図①
高さ35m(117フィート) 高いものでは131フィート(39m)低いものでは90.5フィート(27m)と諸説あるそうです
階段の途中にある穴は発掘の為に開けられたものだそうです
魔法使いの老婆が暖めた卵から生まれた小人が超自然的な力で
一夜にして造ったという伝説から「小人のピラミッド」とも言われています
実際には300年の間に5つの神殿を順番に造り上げたのだそうです
他のマヤのピラミッドとは違い小判型の石を組み合わせた丸みを帯びた独特の形をしています
魔法使いのピラミッドの前には小鳥の矩形(地図②)があります
小鳥の矩形から見たピラミッドの西側部分
広場の真ん中には雨神である石棒(男性)が大地(女性)に突き刺さったものがあります
階段には雨の神チャックの像が連なっています
神殿Ⅳは全面に装飾を施し、神殿自体をチャック神に見立てているのだそうです
以前はこのピラミッドにも登れたそうですが現在は登頂禁止になっています
ウシュマル遺跡内ではイグアナをたくさん見かけました
小鳥の矩形の西側にあるマヤアーチとマヤの民家風に建てられた建物
建物の屋根の東側と南側にはマヤでは珍しい立体的な彫刻があります
彫刻はコンゴウインコで太陽の動きを表しているそうで上下左右を見ています
右上にある彫刻は口を開けている蛇だそうです
次は地図③の尼僧院へ向かいました 写真は北側建造物の東側部分
尼僧院の入口のマヤアーチは南側にあります
入口に入る前に振り返ってみるとピラミッドの神殿Ⅳとその上の神殿Ⅴがよく見えました
マヤアーチの壁には建設当時につけられた赤い手形が多数残っていました なぜあるかはわからないそうです
アーチを入ると広々とした中庭を囲んで4つの建物があります 写真は正面にある北側の建物
それぞれに小さな部屋が並び神官が住んでいたのではないかということで尼僧院と呼ばれていますが
実際には支配者の宮殿ではないかと言われているそうです
建物の階段の下にあるマヤ語が刻まれた石板 今のところ40%しか解読されていないそうです
建物の真ん中部分にある雨神チャークの彫刻
上の彫刻の東隣りには2つの頭をもつ蛇と尻尾を絡ませたジャガーの彫刻があります
一番東側にある彫刻
広場の東側にある建物は太陽が沈む西側を向いていることから死の寺院と呼ばれています
中央の入口の上にある雨神チャークの像
8匹の双頭の蛇とフクロウの頭部
マヤアーチのある南側の建物
建物の上にあるマヤの民家の上に雨神チャークが載っている彫刻
広場の西側にある建物は太陽が昇る東側を向いていることから誕生の寺院と呼ばれています
2匹いる羽毛を持つ蛇ククルカンの1匹の頭部ともう1匹の鈴のついた尻尾
その右側にあるのは頭部と胴体部分が別に作られた人物の彫刻
蛇の胴体部分
亀の甲羅(白い丸い石)に顔がついていることから亀男と言われている彫刻
建物の一番南側にある彫刻の蛇の頭は無くなっていました
雨神チャークの彫刻の眼は渦巻きになっていました