Quantcast
Channel: 旅写真日記 Part2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

楽山大仏

$
0
0
DSC06051.jpg
 
峨眉山のホテルを8時に出発してロープウェイに乗り接引殿へ
 
その後、マイクロバスに乗り換えて報国寺へ
 
下り坂を凄いスピードで下っていくのでジェットコースターに乗っているみたいでした
 
報国寺でバスに乗り換え、1時間くらいで楽山市に到着しました
 
 
岷江にある船着き場から船に乗ります *注意*音が出ます 
 
DSC06054.jpg
 
しばらくすると弥勒菩薩を象ってほられた巨大な摩崖仏の楽山大仏が見えてきました
 
船は一度大仏の前を通り過ぎます 
 
 
 
*注意*音が出ます 
 
岩山の間に大仏を見学した人達が歩いている通路が見えました
 
DSC06062.jpg
 
船は再び大仏の前にきてしばらく停泊してくれました
 
大仏の足元へは左側にある階段から向かうみたいです
 
DSC06082.jpg
 
楽山大仏は全高71m、幅28.5mで近代以前に造られたものでは世界最大、最長の仏像、石像だそうです
 
DSC06063.jpg
 
頭部の長さ14.7m 鼻の長さ5.6m 眼の長さ3.3m 口の長さ3.3m 首の長さ3mだそうです
 
DSC06067.jpg
 
中指の長さ8.3m
 
DSC06068.jpg
 
足の甲の部分は100平方メートルあり100人の人が座れるそうです
 
DSC06083.jpg
 
肩幅28m 脚の長さ10.5m 足の甲の長さ8.5m
 
DSC06088.jpg
 
この地は三河合流点で激流だったために船がよく転覆し、水害も多かったそうです
 
唐代に貴州から来た海通和尚は船が転覆するのは川にいる化け物のせいだと考え大仏を建設し始めたそうです
 
川の合流地点に大仏を彫るときに出た大量の土砂を投入することにより川底が浅くなり水害は大幅に減ったそうです
 
大仏は713年に彫りはじめられ803年に出来上がるまで90年かかったそうです
 
前回ご紹介した峨眉山と楽山大仏は1996年に世界複合遺産に登録されました 
 
 
 
川の合流地点の様子を動画でどうぞ *注意*音が出ます 
 
DSC06097.jpg
 
霞んでいてハッキリとはわかりませんでしたが寝ている巨大な仏像に見えるのだそうです
 
右側の薄い部分が顔でその左部分が胴体なのだそうです
 
40分くらい船に乗った後、楽山大仏の上にある凌雲寺へ向かいました
 
DSC06102.jpg
 
お寺の入口を入ると大仏の頭の真横に出ます
 
髪の毛の髷は水の流れがバラバラにならないように水路になっているそうです
 
DSC06104.jpg
 
耳の長さは7mで耳の穴に人が二人入れるそうです  
 
DSC06112.jpg
 
唐代に建てられた凌雲寺は元順帝の戦乱で無くなり明代に修復されましたが
 
明代末期にまたも壊され現存しているものは1667年に再建されたものだそうです
 
天王殿には「大腹羅漢」と呼ばれている弥勒座像があります
 
DSC06107.jpg
 
大王殿の四天王
 
DSC06108.jpg
 
 
 
DSC06109.jpg
 
完成当初の楽山大仏は全身を金色と彩色装飾で彩られ、十三重の木造の楼閣に覆われていたのだそうです
 
DSC06110.jpg
 
海通和尚の像
 
DSC06111.jpg
 
 修復した時に取り換えた髷
 
DSC06115.jpg
 
お寺の境内には虎や
 
DSC06116.jpg
 
龍などもいました 
 
DSC06117.jpg
 
凌雲寺から自転車タクシーに乗って
 
DSC06120.jpg
 
 山湾賓館へ このホテルでお昼ご飯を頂きました
 
 
この記事は予約投稿です
 
 ただいまふっこう割りを利用して旅行中です
 
皆さまのブログへのご訪問とコメントへのお返事か
 
遅れて申し訳ありませんm(__)m 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>