Quantcast
Channel: 旅写真日記 Part2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

春を探して

$
0
0
DSC00941.jpg
 
お天気が良くてとても暖かかった3月3日、春を探しに出かけました
 
まず、向かったのは春の花の代表の一つ梅の花が咲く築上町にある「綱敷天満宮」
 
1.jpg
 
社殿までの参道には色々な狛犬が奉納されていました
 
DSC00962.jpg
 
菅原道真が京都から太宰府に配流の折に嵐で船が難破し高塚の浜に漂着しました
 
この時地元の人達が船の綱を円座に敷いて迎えたという故事により
 
955年に社殿が造営され綱敷天満宮と言われるようになりました
 
DSC00946.jpg 
 
社殿周辺には菅原道真にちなんで約1000本の梅が植樹されています
 
5.jpg
 
 北と南に梅園があるのですが、日当たりのいい場所は満開でしたが、日蔭はまだ蕾がたくさんありました
 
3.jpg
 
 
 
DSC00967.jpg
 
 
 
DSC00974.jpg
 
菅原道真が流れ着いた高塚の浜
 
DSC00977.jpg
 
次に向かったのは豊前市のみかん農園「静豊園」 
 
DSC00979.jpg
 
静岡県伊豆出身の園主さんが故郷から取り寄せた河津桜を植樹されたそうです
 
DSC00980.jpg
 
当初は700本植樹したそうですが台風や野生動物の被害もあり大きく成長したのは300本ほどだそうです
 
DSC00985.jpg
 
日当たりのいい場所は満開でした
 
DSC00987.jpg 
 
高台にあるので周防灘まで見渡せます
 
DSC00992.jpg
 
 お弁当を持ってきて食べている人もたくさんいました
 
 DSC01006.jpg
 
 
 
2.jpg
 
少し遅いお昼は「うどん豊前屋 官べえ」で頂きました
 
ごぼう天うどん(左上)ごぼう天おろしうどん(右上)官兵衛火薬うどん(左下)カキフライ(右真ん中)いも天(右下)
 
DSC01021.jpg
 
お昼を食べた後は大分県中津市で行われている中津のひなまつりへ
 
まずは中津城へ 
 
1588年黒田孝高が築城し細川忠興が完成させたお城です
 
江戸時代の大半は奥平氏が居城としていました
 
模擬天守は1964年に建てられたものです
 
DSC01028.jpg
 
天守から見た堀と石垣と櫓
 
DSC01029.jpg
 
次は1971年国の史跡になった「福沢諭吉旧居」へ 
 
DSC01036.jpg
 
現存する家は諭吉が16歳から19歳まで過ごしたものだそうです
 
母屋の右にある土蔵の2階を改造して勉強部屋にしていたそうです
 
4.jpg
 
敷地内にある福沢諭吉像(左上) 母屋内部(右上) 梅の木に飾られたお雛様(左下) 母屋の台所(右下)
 
DSC01048.jpg
 
次は「中津市歴史民族資料館」へ
 
慶應義塾の塾長を務めた「小幡篤次郎」の生誕地に昭和13年に建てられた建物で国の登録文化財になっています
 
DSC01038.jpg
 
御殿雛
 
DSC01040.jpg
 
押絵ひな
 
DSC01037.jpg
 
 享保雛?
 
DSC01062.jpg
 
次は「南部まちなみ交流館」へ
 
1815年に建てられた造り酒屋・米問屋として栄えた商家「宇野屋」を復元した建物です
 
DSC01053.jpg
 
一橋家より中津藩第6代藩主奥平昌暢公に嫁いだ国子姫の雛人形「有識雛」
 
DSC01054.jpg
 
一文雛(いちもんびな) 
 
紙や麻で作られた比較的簡素で安価な小雛の御殿飾り
 
幕末から明治にかけて町人の間で流行したそうです
 
DSC01055.jpg
 
翁媼のひな人形
 
新婚家庭に「共に白髪の生えるまで添い遂げる」事を願って贈ったものだそうです
 
子供が長生きするようにとひな人形と一緒に飾る事もあるそうです
 
DSC01059.jpg
 
御殿雛飾りと押絵雛

Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>