Quantcast
Channel: 旅写真日記 Part2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

西表野生生物保護センター

$
0
0
DSC_0173.JPG

2018年8月17日の朝も雨でした 朝食を食べている間にこんな風に土砂降りになりました

DSC_0374.jpg

従弟と子供達は5時50分から始まるアクティビティのマングローブカヤックへ出かけました

大変だったけどとっても楽しかったそうです

DSCPDC_0002_BURST20180817072858170_COVER.JPG

朝食はサラダ、ドラゴンフルーツ、パイナップル、ライチ、パッションフルーツジュース

DSC_0171.JPG

ゆしドーフ、白菜しりしり、冬瓜とガーナの和え物、八重山やきそば、もずく、オムレツなど

DSC_0172.JPG

アロエ入りヨーグルトを頂きました

DSC02057.jpg

小雨の中、レンタカーで島の南側へ向かいました

4.jpg

野原崎展望台から見た小浜島

DSC02059.jpg

最初に訪れたのは西表野生生物保護センター

館内では島に生息している動物の剥製や季節に見られる動植物の情報が展示されています

DSC02060.jpg

玄関を入ってすぐの所に展示していた大きなバッタ?(名前忘れました)

DSC02061.jpg

オオヒキガエルは強力な毒をもっているためヤマネコへの影響が懸念されているそうです

すでに繁殖している石垣島からの侵入を防ぐために監視調査しているそうです

幸いなことに西表島ではまだ定着していないそうです

DSC02062.jpg

交通事故で保護されセンターで2011年までリハビリ飼育されていたイリオモテヤマネコ「よん」の剥製

イリオモテヤマネコは西表島全域に生息しています

主な生息地は山麓から海岸にかけての低地部分です

DSC_0174.JPG

体長はオスが55~60cm、メスが50~55cm、体重はオスが3.5~5㎏、メスが3~3.5㎏です

DSC_0172 (1).JPG

ヤマネコの特徴は耳が丸く裏の一部が白くなっていること、尻尾が太く長い事、胴が長く四肢が短い事

DSC_0177 (1).JPG

額に縦縞の模様があり隈取のように目の周りが白くなっている事です

DSC02064.jpg

足跡を保存したものもありました

DSC_0175.JPG

イリオモテヤマネコ検定もあり全問正解すると認定証がもらえます

DSC02066.jpg

トイレの表示も猫でした

6.jpg

次に向かったのは古見のサキシマスオウノキ群落

こんなデッキを歩いて

DSC02071.jpg

オヒルギの群落を見ながら進みます

DSC02067.jpg

オヒルギの花

DSC02075.jpg

デッキの突き当りに天然記念物のサキシマスオウノキがありました

DSC02072.jpg

サキシマスオウノキは巨大な板根を特徴とするアオギリ科の植物です

この根は昔、海人が乗る舟「サバニ」の櫂の材料になったそうです

5.jpg

ここにもカニがいました

DSC02078.jpg

川側から山側に向かって植物群落が帯状に変化している様子も観察できます

Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>