
GWの旅行の続きです
昼食後向かったのは久住高原にあるくじゅう花公園
22万㎡の敷地内に春から秋にかけて約500万種、500万本の花々が咲き誇ります

ゲートを入ってまずはカントリーガーデンへ
リナリアグッピーの白(別名ヒメキンギョソウ)

リナリアグッピー紫 秋まきの1年草です

チューリップの花は終わりかけていました

ビリデ咲き「アイキャッチャー」?

八重フリンジ咲き「モナムール」

八重咲「カーニバルデナイス」

一重晩咲き「紫水晶」富山生まれだそうです

みはらしの丘にある「春彩りの畑」

白い花「ノースホール」「スノーストーム(ネモフィラ)」
黄色い花「ムルチコーレ」「ディモルフォセカ(イエロー)」「ハナビシソウ」
赤い花「ナデシコ(スカーレット)」オレンジの花「ディモルフォセカ(オレンジ)」
ピンクの花「シレネ」「ナデシコ(サーモン)」
青い花「イングリッシュブルー(ネモフィラ)」「ギリア」
11種類の花々が花のパッチワークを作っています

「シバザクラの丘」


「ラベンダーの丘」の後ろには阿蘇五岳が見えます
左から根子岳(1433m)高岳(1592m)中岳(1506m)烏帽子岳(1337m)杵島岳(1337m)

「そよ風の丘」には「ネモフィラ(イングリッシュブルー)」が植えられています

「四季彩の丘」には「ポピー」が植えられています


「四季彩の丘」に植えられている「パンジー」

ゲート付近に戻ってきて小腹が空いたので「くるくるウィンナー」を頂きました
焼いている様子を動画でどうぞ

「彩りの丘」の前には原種のチューリップが植えられています 「クルシアナ」

「ウィルソニアーナ」

「イリエンシス」?


「姫リンゴ」

「高原の彩り」には「リビングストーンデージー」が植えられています

20万株あるそうです

温室アンティルには「大輪の球根ベゴニア」が咲いていました


「インパチェンス」
「彩りの丘」にはマリーゴールドが植えられています
ゆっくり歩いて2時間くらいで見て回りました
4月24日大分出張時に元同僚と訪れた時の「彩りの丘」にはチューリップが植えられていました
この日は殊の外お天気の良い日でくじゅう連山もハッキリ見えていました